ついついストレスが溜まると
愚痴ってしまうことって
ありますよね
愚痴ってあまり言い過ぎると
周りにいい印象はないです
でも、言いたい時ってあります
今日のブログは、
いい愚痴の履き方ついてです
毎日ブログ1012日目
看護師歴24年の
ナースセラピストが
手がけるリンパマッサージで
「身体」と「こころ」から
本当の「健康」へ導く
看護師Tirta Naga(ティルタナーガ)の
千春です
いい~
「愚痴」って多かれ少なかれ、
人間ってあるもの
人は人間関係や仕事に対して
ストレスや不平不満を抱いてます😔
「愚痴ばかり言っている人」って
あまりいいイメージはないですね
でも、ちょっと視点を変えれば
愚痴もいい方向に向かうことも
あります
私の場合は、ストレスや愚痴は、
溜めに溜めてから、
一気に爆発しちゃう性格😓
それがいいか悪いかは、
置いておいて
愚痴を言うことで、
職場の仲間とストレスや
不満を共有したり、
上手に愚痴として発散できて
いるのなら
身体とこころを健康に保つためなら
全然OKだと思っています👌
だから、私はたくさんのお客様の
愚痴の聞き役に徹しています
ただの愚痴かもしれないけど、
愚痴を言いながら、
自分の中で気持ちの整理をしちゃったり
話しながら、問題解決できちゃったり
しちゃうものなの😆
でも、誰もかれもに言うのは、
その人の人間性を疑われて
しまうから
愚痴を言う人を決めて
誰も聞かれないことろで
言うのがいいよね
その愚痴を言う人も
信頼がおける人で口が堅い人
そうでなくっちゃ、
その人の信頼性に欠けちゃう😔
私は、愚痴を聴くうえで
注意しているのは、
否定も肯定もしない、
共感をする
話を聴いて
話の内容を記憶する
あとは、意見を求められたら、
最後にちょいと
誘導するだけ
そうするだけで、
お客様はかなりスッキリするみたい😊
愚痴を話せるのも、
他に誰もいない
プライベート空間だから
思いっきり話せるって
こともあるよね
泣いても大きな声で話しても
誰にも迷惑はかからないから
ドンドン愚痴を
吐き出してみてね😊
こころが軽くならないと
身体も軽くはならない
本当の健康には
こころもスッキリと
しないとね😉
だから、愚痴ならどんどん
聴きますよ😊
毎日が楽しく健康で
いられるお手伝いを
させてくださいね
「健康」へ導くお手伝いを
ナースセラピストに
お任せください

最後までお読みいただき、感謝しています。