「巻き肩」ってよく聞きますが
これって肩こりの原因なんです
最近は「スマホ巻き肩」ってのも
あるんですよ
今日のブログは、
「巻き肩」についてです
毎日ブログ704日目
看護師歴24年の
ナースセラピストが
手がけるリンパマッサージで
「身体」と「こころ」から
本当の「健康」へ導く
看護師Tirta Naga(ティルタナーガ)の
千春です
2件ほどマッサージ、整体に
行きましたがどちらでも
満足できないほどの
首と肩が凝っています
凝りからくる頭痛と
常に戦ってる状態です
行きましたがどちらでも
満足できないほどの
首と肩が凝っています
凝りからくる頭痛と
常に戦ってる状態です
予約時のコメント欄に
こんなことが書かれていました
こんなことが書かれていました
「頭痛と戦っている状態」
どんなに大変なんだろう
切羽詰まった状態が
文面からわかります😖
文面からわかります😖
多くの場合の原因は、
頭や首の筋肉の過度な緊張と
血流不足
頭や首の筋肉の過度な緊張と
血流不足
同じ姿勢でのスマホや
パソコン作業によるもの
パソコン作業によるもの
眼精疲労からくるもの
が、代表的な原因なのです
お客様も同じ姿勢による
スマホの操作によるものでした
スマホの操作によるものでした
そのうえ、「巻き肩」
今、「スマホ巻き肩」って
言うんですよ
言うんですよ

肩甲骨と腕が前に出て行きながら
内側に巻いてしまっている状態
内側に巻いてしまっている状態
この状態では胸の前側にある大胸筋や
小胸筋など胸の筋肉が縮まり、
硬くなった状態に😥
小胸筋など胸の筋肉が縮まり、
硬くなった状態に😥
それでもって、
肩こり筋でもある僧帽筋が常に
張ってしまう状態になるから
肩こりがひどくなるの
肩こり筋でもある僧帽筋が常に
張ってしまう状態になるから
肩こりがひどくなるの
肩こりがひどい人って
たいてい、腰もガチガチな
人が多いのです
たいてい、腰もガチガチな
人が多いのです
ありゃ、腰が硬い😓
そして、首を後ろに
反ってもらいますが、
なかなか反ることが
できていないのです
反ってもらいますが、
なかなか反ることが
できていないのです
問診の後に、早速の施術
です
です
肩はもちろんガチガチ
でしたが、
肩こり筋の僧帽筋の
周囲の筋肉がガチガチ😖
でしたが、
肩こり筋の僧帽筋の
周囲の筋肉がガチガチ😖
それでもって、
胸の前側にある
大胸筋や小胸筋も
やはりガチガチだし
胸の前側にある
大胸筋や小胸筋も
やはりガチガチだし
典型的な「スマホ巻き肩」
でした😓
でした😓
大胸筋を緩めて、
ガチガチ首もゆっくりと
流していきます
ガチガチ首もゆっくりと
流していきます
はい!
施術完了!
腰が柔らかくなりました👍
そして、首も後ろに反ることが
できるようになり、
違和感もなくなっています
そして、今私がおススメ
しているアイテムが
ストレッチポール😊😊
ストレッチポール乗るだけでも
大胸筋が開いて肩甲骨周りの
筋肉が緩めれてしまう
なんと、簡単なストレッチ😉
このストレッチポールは
腕を動かしたりすると
更に効果的なんです
最後に、ストレッチポールに
寝転がったままで、
肩甲骨を軽く回すことで
更に肩関節の可動域が
広がりました😍

肩が軽い😲😲
首もすっごく楽に
なってる😲😲
首もすっごく楽に
なってる😲😲
良かったです😍
これで、頭痛と毎日、
戦わなくてよくなりますね😉
毎日が楽しく健康で
いられるお手伝いを
させてくださいね
いられるお手伝いを
させてくださいね
「こころ」と「身体」から本当の「健康」へ
導くお手伝いを、
ナースセラピストにお任せください
導くお手伝いを、
ナースセラピストにお任せください
最後までお読みいただき、感謝しています。